ギネス!1万個の風鈴街道

 飯島町の夏の風物詩「りんりん祭り」は3年がかりでギネスに挑戦です。
3年目の今回は、公式ギネス認定委員を招いて「10000万個の風鈴街道」を厳正に査定して頂きました。さて、ギネス認定なるのか!!!!!

 役場前の中央アルプスと南アルプスが望める直線道路には、85mに渡って風鈴をいっぱいに飾り付けたやぐらが並びました。ギネス認定委員はひとつひとつ丁寧にチェック開始です。途中で不適格の風鈴がはじかれます。ひびがあってもカウントされません。あらかじめ余分に風鈴が飾られていましたが心配でした。

 結果、10000個の風鈴が確認され、ギネス認定委員から認定証を授与されました。飯島町の初めての世界タイトルです。若き力の企画力と粘り強い実行力に敬意を払い心からのお祝いを申し上げます。
当日は、町内外から大勢のお客様も来場されて、飯島町の人口以上の賑わいを感じるほどでした。
 二日目にも、「あにふぁにCOSMO」が同会場で開催され、新規格のイベントに大勢のお客様がご来場頂きました。
 「ラブフェス」も「りんりん」も飯島町の将来への期待を確信しました。
盛会おめでとうございます。ありがとうございました。

ラブリー❤フェスタ

 飯島町の夏の風物詩として定着したラブリーフェスタが盛大に開催されました。
このイベントは、飯島町商工会青年部を中心に若者が実行委員会を結成して、コロナ禍の自粛生活の中で、町民同士のコミュニティの希薄さや、飯島町に住む子供達の心に残る思い出となる場面づくりの減少を危惧して立ち上げたイベントです。
 多くの協力者の応援を得て、8月の夏休みの先頭を切って開催されました。

<動画>リニア北バイパス同盟会

153号線リニア北バイパス建設促進期成同盟会の令和5年総会が飯島町で開催されました。本会の会長を務める飯島町には、高森町、松川町、中川村の各地から参集いただき、理事者、議会、商工会、農業委員会、また、上下伊那の県議会議員全員と、飯田市長、駒ケ根市長が参与として加わり、総勢約45名の組織になっています。

開会の辞高森町長
来賓伊那建設事務所長
講演伊那建設事務所金子課長補佐
閉会の辞北沢松川町長

県による現地調査

 長野県上伊那振興局による毎年恒例の現地調査があり、農地整備課、林務課、伊那建設事務所のそれぞれに関係する改良希望の現場説明を行いました。それぞれ別の日程で行われましたが、4区の区長さんや担当者には現場での説明をしていただくご労苦をお掛け致しました。お陰様で、懇切丁寧な説明をしていただき、県の担当者にも厳しい要求をされ、実情を理解して頂くのにいい機会となりました。区会の皆さん大変ありがとうございました。

七久保上原区長さんの現場説明
本郷久保田区長さんの現場説明
田切堀内区長さんの現場説明
飯島新井区長さんの現場説明

断水で給水応援

 7月1日に千人塚周辺のご家庭数件で断水が発生しました。原因は、前日の大雨で与田切川の濁りが生じたため、浄水場では取水を停止して、濁りを除く浄化作業を開始しました。濁りの数値がいつもより高かった為、取水停止も長時間にわたりました。
 更に、七久保地区内では数か月前から大量の漏水が続いていて、漏水個所の特定が出来ずに調査を続行していました。漏水量は、1時間10トンと大量なものでした。
 七久保本郷系統の貯水タンクは約1日分の900トンの容量があるのですが、与田切川から取水できるまでに時間がかかり、また、漏水による貯水量の目減りが激しいため、念のために、町民の皆さんには、取水制限をお願いし、断水にも備えて頂くお願いをいたしました。

 千人塚付近のご家庭には、早朝から、役場職員が20リットルの給水袋を届ける作業が行われました。また、断水に備えて、飯田市と松川町へ給水車の救援をお願い致しました。給水車は、七久保保育園の駐車場に設置されて、約100名の方のご利用がありました。その日の夕方まで、給水車には待機して頂き、飯田市や松川町の職員さんには大変なご協力を頂きました。翌朝、お礼のご挨拶に伺いました。

 7月1日15時30分、与田切川の濁度が低下してきたため浄水処理を再開、同16時30分一定量が確保できため浄水場から町内の各貯水タンクへ配水を再開しまし、同18時30分復旧完了の広報を発信しました。なお、同23時30分に浄水場を全自動運転へ切替をしました。

 なお、七久保地区内の大規模な漏水は修復済です。

 

全国大会出場激励

 飯島町の小中学生は各種スポーツに熱心に取り組んでいます。この度、長野県大会に於いて優秀な成績を収めた選手は全国大会に出場することになり、その激励会が役場で行われました。
 全国の選りすぐりの選手が、一堂に会する全国大会の舞台は、大変貴重な経験になることと思います。試合では、今までに練習の成果を十分に発揮して頂きたいと思いますが、同じ協議を通じて、全国から集まった選手との交流も楽しんでいただきたいと思います。

第40回全日本小学生ソフトテニス選手権大会出場<女子ペア> 大西珠稟さん(飯島小6)桃沢一歩さん(飯島小6)
第39回全国小学生陸上競技交流大会出場<6年100m女子> 平田桜奈(飯島小6)
第20回全国中学生弓道大会出場<個人女子> 中原鈴葉さん(飯中3)
第58回全日本高等学校男子ソフトボール選手権大会出場 古澤和士さん(弥生ケ丘3)古澤陸さん(同1)竹松賢吾さん(同1)
第22回全日本ビーチバレーボールジュニア男子選手権大出場 竹内快斗さん(東海大付属高3)代理

警察官駐在所落成

 飯島と七久保の2か所に設置されていた駐在所が、統合されて、役場西の交差点へ新設され、この度、落成式が行われました。統合により、3名体制となり、急用時を除いては必ず1名は滞在する体制で業務が行われます。
 この立地につきましては、隣接する方々のご理解、ご協力を頂き建設の運びとなりました。役場を中心にした行政施設、教育施設、文化施設、福祉施設、医療施設、スポーツ施設等々多くの住民が集まるところです。
 ここに、町の安全安心を見守る警察官駐在所が誘致できることはありがたく思います。気軽にお立ち寄り頂きたいと思います。

河川美化清掃活動

 天竜川の本郷島河原付近にて河川美化活動と外来植物駆除が行われました。天竜川上流河川事務所、地元関係者、河川関係者等、約80名が参加しました。
 近年、外来植物のオオキンケイキクが繁茂して、在来植物が駆除されてしまう恐れがあります。オオキンケイキクは黄色でコスモスのような花で、一見、残しておきたいような草花ですが、根こそぎ駆除しなければならない植物です。家の周りや、道路際にまとまって生息しています。注意して駆除するように心掛けましょう。

戦勝病没者追悼式

 戦勝病没者の慰霊式典が厳かに開催されました。戦後78年、日本の戦後の復興は目覚ましいものがありました。しかし、世界のどこかでは戦争の絶え間はありません。
 犠牲になった戦没者の遺影に哀悼の誠を捧げるとともに、私たちは世界平和の願いを実現しなければなりません。